『群青』が解体する「日本」8

次は水木若菜というキャラの「戦争」について。どう贔屓目に見ても、彼女がこの作品におけるメインヒロインです。
前回の書き方からもう予想がつくと思いますが、このルートでは「自分のために戦う」ことが強調されています。自分のために戦う、って一体どういうことなのでしょうか。


戦争も佳境という中で、パイロットたちが必死に戦う一方で、テレビの中の芸人が昨今の「戦争」をネタに漫才をしている場面があります。自嘲気味に、「あんな連中を守るために命はかけられない」とパイロットたちは洩らします。

このルートではもちろん、水木若菜というヒロインと恋仲になるのですが、彼はしきりに「好きな女のために死ねない/命はかけられない」ということを口癖のように言い、確かにそれを実践しています。
「誰かのために命はかけられない」と作中でも語られますが、これはつまり、「誰かの無条件な正義のため」に戦争を戦うわけではないという意志の現れです。作中のことばを引くなら、「だれにもゆずれない大事なもの」のため、「私利私欲」のために戦うのだといいます。
私利私欲といっても、自らの経済的利益を求めて戦争をおこなうわけではありません。経済的利益を求める人々はたいてい、自らの手を汚しません。これは、自らの手を汚して人を殺す理由は何なのか、というグロテスクな問いなのです。

人間の欲望が渦巻く戦争なら、勝者の論理も敗者の論理も、戦後に伝えられることになります。ところが、この戦争の勝者は、「戦争」を、ただの「反乱」だと定義づけました。もともとは同じ民族である日本人が争った歴史を、恨みとして残さないために、勝者はこの「争い」を歴史上の出来事から葬り去ったのです。それは、「警官が死んでも、学生の逮捕にこだわった70年安保と同構図」であったと作中では表現されています。
だからこそ多くの学生が軽罪となり、主人公を含む一部の人間のみが禁固刑を言い渡されます。その禁固刑があけた後、彼はヒロインと共に、この争いを「戦争」として捉え、一人ひとりが自分の意志で戦った「戦争」の記憶を後世に伝えていくことを生きがいとしていくと誓います。それは、「戦争」というものの持つ個人性を広く世間に知らせていきたいという彼の思いの発露なのでしょう。

「女のためには死ねない」という主人公の思いとは裏腹に、ヒロインは「一緒に死んであげる」という決意を口にしています。ところがこの言葉も、戦時中と戦後では意味が大きく変わってきます。刹那の死を重要視するか、死までのプロセス(生きている間は「戦争」の記憶を伝えていく)を重視するかという違いは、このルートを語る上での重要なキーワードだと思います。

「君のためには死ねない」という状況が果たして恋愛なのかどうか。
次は、そのことについて軽く触れてから、もうひとりのヒロインの「戦争」について述べていきます。