ドゥルーズ・ラーメンズ 要旨

このエントリは、ラーメンズという二人組のコント集団の作品を、「時間」「反復」「差異」「異化」といった文芸批評ワードを利用しながら論じるものです。具体的なコントを俎上に上げながら、それがいかにして読めるか/観られるかという解釈や読解の可能性を示唆できれば、と考えています。
ただここで話しておきたいのはその目的です。それはラーメンズのコントを格調高く論じたいからではなく、そろそろ「お笑い・コント」が演劇論の下位概念、あるいは独立概念として論じられてよいのではないかという筆者自身の思いを表現するためなのです。「お笑い」という特殊な演劇がなぜ生じ得るか、落語や講談の延長では語れないと思うんです。

ラーメンズの一番の有名作だと思われる「日本語学校」シリーズ(チバシガサガッ!ってやつ)は、講師役の小林賢太郎と、生徒役の片桐仁の掛け合いから生まれるコントです。もともと彼らの役を決定づけているのは、「小林が立ち、片桐が座っている」あるいは「小林が何やら出席らしいものを取り、片桐がそれに応じて返事をする」という危うげな約束ごとに過ぎず、観客はそれを何らかの形で受け取り、設定を読みとります。基本的な約束ごとですが、演劇・舞台と共通のものでありながら、別種のコードも働いているように思えます。そして、講師が発したセリフを生徒が「反復」するという構造を持ちながらも、時に生徒がそのルールを破り、そこから「笑い」が生まれることにもなります。

あるいは先述の「反復」は、ラーメンズのコントの中で重要な意味を有しています。反復していた言葉がいつのまにか別の言葉に変わるスピード感が心を打つ「モーフィング(弱点都市大会)」というコントは、「反復」が言葉のうえで裏切られることでコントが展開します。こうした問題を考える上で、ドゥルーズの『差異と反復』は、やはり、どうしても避けることのできない著作になるようです。

あるいは、もはや「お笑い」ではないとしか言えない「銀河鉄道の夜のような夜」というコントでは、コント自体が「反復」されることになります。同じコントを「繰り返す」。これはラーメンズがかなり意識的に取り入れている手法で、「条例」「風と桶に関するいくつかの考察」など、パターンを変えながら踏襲されています。

さらに、「声」の問題も重要なトピックです。「バースデイ」は、小林も片桐も、会場の音響から流れて来る自分の声の録音に口パクで合わせてコントをします。彼らがなぜ声の多重性を彷彿とさせるような演出をするのかは、作品の内容と深い関わりがあるようです。また「後藤を待ちながら」というコントは、(もうタイトルからし不条理演劇の名手ベケットの援用なのですが、)youtubeのコメントの中で小林の語りとベケット作品の「わたしじゃない(Not I)」との類似性を指摘されるなど、旧来の演劇との接合面が顕著に表れています。彼らが演劇史に詳しいのかどうかはさておき、舞台論・演劇論を念頭に置いたうえで彼らのコントを議論する必要がありそうです。

コントにおける小道具の問題、コント同士のかかわり合いの問題(間テクスト性)など、まだまだ論点はあるように思いますが、とりあえず上記のトピックを具体的に論じていきたいと思います。
あと、お断りしておきますが、「お笑い」に関してはびっくりするほど知りません。好きなお笑い芸人は鉄拳ですのでw、あんまM−1的な芸人については触れられないかもしれません。が、「お笑い」の周縁に位置するはずのラーメンズについて語ることが、「お笑い」の一側面を明るく照らし出すような気がして、ならないのです。